MESSAGE
地域で学ぶことが
自己成長につながります。
地域協働型教育
長野大学の教育研究活動の大きな柱、それが地域協働型教育です。
長野大学は創立以来、地域に根ざした大学として教育研究活動を続けてきました。
このなかで培ってきた地域社会との信頼関係にもとづく地域協働型教育は大きな特色となっており、
教養教育から専門教育まで多くの授業で導入されています。
地城協働型教育により、長野大学の学生は地域の課題や問題を肌で感じ、
地域の方々と触れ合う機会をもちます。
こうした地域社会に溶け込んだ学びのなかで、学生たちは他者との協働に必要不可欠な
コミュニケーションカや地域社会の課題や問題を発見し解決していく力を身に付けます。
地域協働型教育の目的
- ● 課題の発見と解決の方法を身に付ける
- ● 多様性社会で協働できる力を身に付ける
- ● 実行カ・行動力を身に付ける
UNDERGRADUATE 学部・学科紹介
-
社会福祉学部
現代社会は人口減少や高齢化、子どもの貧困など、多くの深刻な問題を抱えています。福祉における知識や技術、倫理観を学ぶことと並行して、地域の方々と積極的に関わることで、問題を自分事として捉えられるようになります。生活上の困難を抱えるすべての人に寄り添い、誰もが安心して生活できる地域共生社会の実現をめざして、学びを深めていきましょう。
-
環境ツーリズム学部
豊かな自然環境は、それ自体が大きな観光資源です。そしてその素晴らしい資源を生かした観光振興は、地域を元気にしていくきっかけのひとつとなり、環境と観光は、地域振興に密接につながっていることがわかります。地域をフィールドに、さまざまな視点から学びを積み重ねていくことで、持続可能で、魅力ある地域づくりをめざしましょう。
-
企業情報学部
グローバル化・デジタル化・成熟化が進み、企業間の競争が激化する現代、企業や社会で特に必要とされるのは「問題解決能力」と言われています。企業情報学部では「プロジェクト型学習」と呼ばれる独自の学習システムを採用しています。経営・情報・デザインの各分野の学びを通して、問題を発見・解決し、社会で生きる力を身につけていきます。
ENTRANCE EXAMINATION 入試内容
試験日程 |
|
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
試験会場 | AP名古屋 愛知県名古屋市中村区名駅4-10-25 名駅IMAIビル |
スケジュール
試験会場
AP名古屋 愛知県名古屋市中村区名駅4-10-25 名駅IMAIビル
お問い合わせ先
長野大学 教育グループ広報入試担当 TEL:0268-39-0020